2020年4月23日木曜日

43日目:狼で何を話すか話題に困った時は掘り下げ

今回は、狼で中盤以降に白印象が失速して5dや6dくらいに吊られるタイプの狼について
それの原因の1つとその改善方法について


今回のテーマ:何を話すか話題に困ってしまった時にどうしよう?

というのがテーマである。

1.そもそも何故?話す話題に困ってしまうのか?



これは狼の場合、何かを話そうという意識が強く
全員の色を取らなきゃ行けない!みたいな強迫観念に囚われてるからです。
2人の村人について仮にAとBと2人の色について話題を触れたとしましょう

①Aは白いという考察を書く。
②じゃあ次はBについて話そう。
③Bは白いという考察を書く。
④こうして2人を書き終えた。
⑤次は何を話そう(ここで停滞する)

何かを話す話題を探している内に話せる話題がなくなってしまい
中盤以降に失速してしまうのである。

実際には灰は10人くらい居て初日は話す話題がそこそこありますが
ある程度固まって来ると、話す話題に詰まり、終盤まで持たないのである

2.この時に疑われる要素などについて


村人目線では、「もっと来て欲しかった」「探ってる気配がしない」
(ここは割と、ありがちな狼要素)
「最初は白いと思ったけど、あまり白くない」

話題が続かないため、徐々に印象が悪くなって行きます。

最初は優しく声をかけてくれたんだけど、後が続かなくて...というのは
友人関係などでもあまり優先度の高い付き合いにはなりませんよね。(話題逸れますが)

村人としても、白視は「自分の印象稼ぎ」で「私を見てくれてる訳ではなかった」と気が付いてしまいます。

そんな建前の白視だったと、悟られないためには、掘り下げる事が重要となってくる。

3.掘り下げる。継続視する。

同じ人の話題を継続して掘り下げ続けることで、先程の例よりも

①Aの人は白いと思う
②もっと白いとこはないか考察して掘り下げる。

この②の過程が加わるだけで最初の例よりも、長く話題を
話し続ける事が可能となる。

そもそも村人の場合は、いくら推理で推測しても
答えがわかる訳ではありません。気になったら、その都度問いただすし
何度でも掘り下げて確認作業を行うものです。

これらの村人が自然と行ってしまう事に近付ける事で
「探ってくれてる」、「見てくれてる」と思って貰えるのです。

「自分の白視を継続して貰いたかったら、見て貰いたい村人を継続して観察し考察を掘り下げ続ける事が重要」

幅広く見ようとして、話題を探し続けると、どれも薄くなり
白視の継続が行われず、中盤で失速の要因となります。

4.単純接触効果とか


単純な原理として、村人であっても自分がどう見られるかは気になります。
自分の名前が書かれてるだけで、目にも止まりやすくなり

単純に見られてる回数が多い、考察の回数が多い事は
好印象に残りやすい要因となります。

毎日声をかけてくれるだけで、印象というのは大分変わって来ます。
それに加え、パターンやレパートリーが増えれば、より一層、良い評価が貰える可能性が
高まるでしょう。

5.村人は手間のかかった白を重視する。


更に対話やアンカーでのやりとりが増えて、相手に手間を掛けさせれば
より一層に、相手へ返事を送ることで相手を覚え、認識することで
それらが白視へと繋がる可能性が高い。

「返事を送る」「対話をする」などの行為は
「相手の印象を覚える可能性が高い」

特に対話などのやり取りで、先にこちらが白視に繋げた場合
「よく見ている」といった印象だけではなく
好意の返礼として(返報性の法則)相手からも白視が返って来やすい。

この事からも、相手の印象に残るように、相手にひと手間をかけさせる
対話なども加えると、より一層白視を稼げる可能性が高くなる。

考察で一方的に白いと言われただけでは、まぁそうだね。って思われて終わってしまうので、そこから更に自分への印象を持たせる為には手間を取らせたい。

6.停滞感を感じさせない。


狼は思考が停滞するものなので
(狼を見つけることが出来ないため、偽装でしか思考を回す事ができない)
停滞しよいように。ではなく、「思考の停滞を感じさせない」ためにも

1人に対して、より注意深く掘り下げて見続ける事。
悩んでる時間と手間をかけることで、停滞してる村人像を上手く作り上げ
自然と長期間生き残る村人になりきれる事で
ぐっと狼の生存勝利がより一層近くなる。

止まってる事に理由を作り
誰かが気になって仕方なかったと、わかりやすく相手に理由を納得させること

特に村人は気になった部分にはしつこく食い付いてくるし
狼だと思った場所はしつこく絡んで来る生き物ですし
狼では出来なくても村だと出来る人多い筈。

それに負けないようにすること

7.何かを喋ろうと言う意識から掘り下げの意識へ

まとめると何かを喋ろうという意識そのものの傾向が強い人は
中盤以降に失速しやすく、相手からの印象が薄れてしまうので
同じ人物への喋りをより深く掘り下げる。

客観的に色を取る人数を減らして出力を下げてたとしても
主観的に出力は下げずに、下がってたとしても本人要素止まりにすること

特に白視を受けたい相手からは
相手の考察でも、盤面や他の視点から見て相手の要素でも
継続してやりとりを続ける事が、相手の継続した白視の獲得に繋がることを知っておく

狙った相手は、おはようからおやすみまでこまめに声をかけるくらいの気持ちで良い。

「基本的に全員に軽く順番に触れるだけのやり方は損である」
を知っておく。

「一通り全員の考察を書いたから良し!という発想をまず捨てる」

殆どの人は自分の名前を見れば反応するが
それが薄い内容でしかなければ、白印象にはならず(むしろ黒く見られる)
自分を良く見れてると思う人に対しては白視に繋がる反応を示す

見てくれてるのを気にするので、見ない事が
最近のあの人は冷たい!といった悪印象に繋がり黒視にも繋がりやすい。

単純ではあるけど、必要な気配りだと思うので今回の記事にしました。
「もっと見て欲しいのに見てくれないから黒」とか
「探ってる。見てくれてる感じがしなかったから狼」とか
言われる傾向にある場合は、少し気にしてみて欲しいです。

ほぼ私信の記事ですが、今回はこれで 20/04/23


0 件のコメント:

コメントを投稿

77日目:白取り推理はあまりしない。

 あえて使わない用語の続きにしても良かったのですが、白取り考察自体は普通にするので、あまりしないという題にしました。 ■1.前提として ■2.白取り考察の危うさ ■3.影響力の考察 ■4.ゲイン・ロス効果からの観点  ■5.黒取り考察しても必ずしも吊られる訳ではない  ■6.確証...